日本銀行(日銀)がマイナス金利を導入して1か月とちょっと経ちました。
世間ではいろいろと物議をかもしているこのマイナス金利ですが、中小企業の役員という立場の僕からすると、民間の銀行が僕たち中小企業にお金を貸してくれるかどうかが大問題です。
けれど、ちっとも僕たちにお金をくれる気配はありません(注:くれるのではなく貸してくれるです。当たり前ですが返さなくてはいけません)
日銀の政策は間違いなのか!
なぜ日銀はマイナス金利を導入したか
マイナス金利の導入は、2016年1月28日と29日に行われた政策委員会・金融政策決定会合で「マイナス金利付き量的・質的金融緩和」の導入を決めました。
簡単に言うと、他の銀行が日銀の口座にお金を入れると逆にお金(金利)を取りますよ~ってことです。
もともとゼロ金利と呼ばれる政策を行い、日銀の口座に入れてもあまり金利が付かなかった状態が続きました。これのさらにすごいバージョンと考えてください。
そもそもなぜ日銀はマイナス金利を導入したのでしょう。
もともと、日銀は2013年に物価上昇率を2%で安定させることを目標に掲げています。その中で、これまでいろんなことをやったけどあまりうまくいかないので、さらにすごいことをしようとした結果です。
マイナス金利でなぜ物価が上がるのか
では、なぜマイナス金利を導入すると、物価が上がるのでしょうか。
それは、日銀の口座にお金を眠らせておくよりは、銀行の本来の業務であるリスクを取って民間企業や個人に貸し出しなさいね。そうすると企業や個人の使えるお金が増えるので、みんないろんなものが買えるから需要が増えるよね。需要が増えると少々高くても買うだろうから、物価が上がるよね~ってことです。
めっちゃ簡単に書きましたので、正確ではない部分もありますが、大体の内容はこんなかんじです。
なぜ物価が上がると良いのかといえば、国の借金が相対的に小さくなったり、平均賃金が上がったり、消費税や所得税などの税金や社会保険料の収入が増えたりするからです。
なぜ、中小企業にお金を貸してくれないのか
じゃぁ、もっと民間の銀行は中小企業も含めて大盤振る舞いでお金をジャンジャン出したらいいやん!ってなるのですが、少なくてもこの記事を書いている時点で地方の中小企業にお金を融資するような風潮にはないです。
結論から言うと、中小企業への融資はリスクが高いからです。
よく銀行は、晴れの日に傘を差しだし、雨の日には傘をたたむって言われています。
これは、事業がうまくいっており、利益も出ている企業に対して銀行はお金を借りてくれって言うのに対して、事業がうまくいかなくなって困っているときに、貸した金返せと取り立てる。この現象を皮肉っていう言葉です。上手いことを言ってます。
もともと民間の銀行が日銀の口座に預けていたお金は、超安定的なお金です。ほぼゼロ金利で預けているくらいなので、民間の銀行にとってリスクを取りたくないお金のはずです。
そんなお金を、超安定優良企業ならともかく、リスクの高い中小企業相手に、しかも10年20年という長期で融資なんかできるかっていうのが銀行の本音でしょう。
結局、超優良大企業へとお金が回るか、国債などのリスクの低い投資に落ち着かせないといけない。そんなところでしょうか。
僕たち中小企業は、超優良大企業の効果が出始めてゆっくりと恩恵を受けるって方向なのでしょうね。
世界的な株安や中国経済の減速など、日本のみならずいろんな国の情勢も刻々変わっています。
本日(2016年3月7日)の黒田総裁が都内で行った講演では、マイナス金利政策の導入で金利低下が進んだことは「株高・円安方向に力を持っている」と報道されましたが、今後、どうなるのか注目です。